## エンジニアのOSS公開 - ライブラリ・ソースコード=作り方・仕組み - エンジニアの成果物=ソフトウェア(notソースコード) エンジニアにとって「ソースを公開する」は「レシピを教える」に近い。レシピを教えることで、みんなでよりよくする雰囲気・土壌がある。 ## イラストレーターの作品公開 - イラストレーター:絵=完成品そのもの イラストレーターにとっては「完成した料理そのものを配る」に近い感覚。 ## エンジニアがイラストレーターの感覚で考えるなら? - 納品したソフトウェアを丸パクリすること - ライセンスを明記しない ……確かにこれだと怒るわ。納得した。 ## イラストレーターがエンジニアの感覚で考えるなら? - 色塗りの技術を公開 - 制作の過程動画を公開 確かにこの辺りなら、結構なイラストレーターがやっている。わかる。 ## リンク - [[占い界隈はイラストレーター文化に近い?]] - [[私は占い界隈にOSS文化を求めている?]] - [Xユーザーのカメントツさん: 「描く人がぼんやり持つ『生成AIへの無力感』は、たぶん『今後何かすごい表現をしても、一瞬でコピーされて利益を得られないかも』というもあると思うんですが、 一方ITエンジニアの人たちは『アイデアを独占しない』って前提で動いてるように見えるけど、そこにどんなメンタリティがあるのか知りたい」 / Twitter](https://x.com/Computerozi/status/1989225914195145142)