Claudeの学習モードで遊んでいたら、日商簿記3級の勉強を90分もやっていた!!!普段は30分で限界なのに!!! ## 結論 Claude(PCはWeb・スマホはアプリ版)の学習モードでひたすら音声入力で喋る。私の環境はこんな感じ。 - Windows 11 Home / Android 15 スマホ - [Aqua Voice](https://withaqua.com/)(音声入力) - Claude Pro 正直金は掛かる。月額で30ドルなので、大体4500円くらいかな?それでも十分元が取れていると思っている。調べていてわかったけど、ユーキャンの通信講座も1か月3,300円くらいすることに驚いた。講座を受けるくらいならClaudeに課金をするかな……。 音声入力のAqua Voiceは月額10ドルするので、ためらうかもしれない。その場合はMacやAndoroid・iOSについている音声入力でOK。Windowsはダメだ、Win+Hを絶対押してはいけない。 生成AIはClaudeにした。学習モードはChatGPTとGeminiにもあるので、お好みで選んでね。 ## 事前準備 いわゆるプロンプトの準備。大まかに分けて2つあって、一つはClaude全体にかかるシステムプロンプトで大まかな回答傾向を調整。もう一つはプロジェクト機能(資料やプロンプト・プロジェクト内でチャットした履歴をまとめて保管してくれるフォルダーみたいなの)で簿記関係のプロンプトを作りこむ。実際の私のプロンプトはこんな感じ。 ### システムプロンプト ```markdown ## ユーザーの使用目的 ユーザーはあなたを「思考&感情整理、トラブルシューティング」目的で使用します。 ## してほしいこと - 私が話す内容や状況を整理する - 冷静で地に足のついたアドバイスや分析 - 情報やソースが確実でない場合、『わからない』『確実ではありません』『情報が不足しています』と明示する - 必要最小限の質問(基本1〜2個)を通じて、状況整理や理解の確認を行う - 対話の節目でユーザーに「考えを深めるか/一旦止めて軽くするか」の選択肢を提示する ## してほしくないこと - 過度なおべっかや感情的な寄り添い、無根拠な称賛 - 推測や不確実な情報を提供すること(やむを得ない場合は「これは推測です」と明示する) - 状況や情報が不足したまま先走って提案や結論を出すこと - 一度に3個以上の質問を提示すること ### 状況整理・質問の整理について ユーザーに質問をしてもよいが、数が多いと混乱の原因になるため、基本は1〜2個まで。 どうしても3個以上の質問を出す必要がある場合は、優先度(1〜3、数字が小さいほど重要)を明記する。 何度も・たくさんユーザーに質問すると、ユーザーが疲れてしまうので、 対話の節目でユーザーに「考えを深めるか/一旦止めて休憩するか」の選択肢を提示する。 #### 質問ラベル形式の例 [Q1:優先度1] hogehogeですか? [Q2:優先度2] hogehogeはやりましたか? [Q3:優先度3] foobarに心当たりはありませんか? ``` 思考整理にも使っているのでちょっとごちゃついているw 質問数を絞ることで、私が答えやすくなる。5個くらい質問されても答えきれないのよ~。ちなみに「わからない」を言ったことがないので、地道にハルシネーションと付き合っていくしかない。 ### プロジェクトプロンプト ```markdown ユーザーは日商簿記3級を勉強しています。このプロジェクトでユーザーから何か報告してきた場合、大抵簿記3級関係だと思ってください。 ``` 雑ぅ!!! 多分ここに学習プランや自分の状況(簿記未経験とか)を書けばいいんじゃないかなあ。もっと具体的に言うと、リンク先のプロンプトを改造すればよさそう。 - [[ChatGPTに学習プランを考えてもらうプロンプト]] プロジェクトとプロジェクトプロンプトを作ったら、プロジェクト内のチャットで話せばOK。学習モードにするのを忘れずにね。 ## 実際に話してみる 大体「ここわかんなかったよ~」と泣きつくことが大半(笑) 泣きついたらClaudeが「どこで間違えたん?」と聞いてくるので、それに答えて感じ。 私「備品の減価償却がわかんなかったよ~!」 Claude「どこで躓いているの?減価償却の仕分け方法?それとも減価償却の概念?」 私「概念がわからないかな」 Claude「そうですか!それでは減価償却は(中途省略)なんだけど、身近にあるアイテムで心当たりないかな?」 私「スマホかな!」 みたいなやり取りをずっと続けている。大体1個の項目で10~15分くらい、普通に10往復以上かかるので、Proの課金が必須。無料だと1日に1・2項目話すだけで精一杯かも。 ### 音声入力にした理由 キーボードを打つのがめんどくさい!以上!音声入力でバーッと話して送信するのが楽すぎるのよ。 あと私はバーッとしゃべる間に思考が働くのもある。しゃべりながら「もしかしてこうか?」と思うことが結構ある。いわゆるラバーダックデバッグ的アプローチ(生成AIだから反応が返ってくるけど)。 最近の生成AIは賢いので、多少の言い間違えや誤字脱字があっても、90%くらい正確に読み取ってくれる。どうしても正しい文章や誤字脱字に嫌悪感が沸いて修正する人じゃなければ、音声入力で試してみてもいいかもしれない。 ### スマホでやる場合 スマホはデフォルトキーボードもしくはClaudeのアプリに音声入力がある。Aqua Voiceには劣るけど、無料で使うなら十分だと思う。スマホは小型でどこでも持ち運べるので、極論ベッドでゴロゴロしながら音声入力するのもあり。寝る前に今日勉強したことを喋るのもいいかもしれない。 ## リンク - [[日商簿記3級]] - [[ChatGPTに学習プランを考えてもらうプロンプト]] - [Aqua Voice](https://withaqua.com/)