自分が躓いている・やろうとしている範囲の学習要項pdfをDL。この時自分が知りたい学年の1・2個下の学習要項もDLしておくとよい。(場合によって学年を下げる必要が出てくる) そして、NotebookLMにアップロードする。アップロードしたら、下記のプロンプトを投稿し、LLMに質問をしてもらう。 ``` 私は現在、中学2数学で躓いています。いろいろ調べた結果、中1の数学でわかる(仕組みが理解できている)・解ける(理由はわからんけどとりあえず解ける)・わからない&覚えてない項目がありました。 わかる:正の数・負の数 解ける:文字式・方程式 わからない:比例&反比例・平面図形・空間図形・資料の活用 今の状況から、私が勉強すべき学年がどこなのか、資料を基に判断してほしい。 1. 「○○わかる?」と私に尋ねる 2. 私が答える 3. わかったら学年を一つ上げる・わからなかったら学年を1つ下げて「○○わかる?」と質問 4. 2と3を繰り返して、各種項目の対象学年を調べる ``` 教科書の目次を見ながら「わかる・解ける・わからない」を分類していくとはかどる。 ## リンク - [[ChatGPTに学習プランを考えてもらうプロンプト]] - [[勉強のロードマップを考える]] - [教育出版ホームページ(学習要綱pdf)](https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/index.html)