合成音声に原稿を読んでもらうことで、原稿のミスに気づくことができます。しかもこの時にCeVIOの子たちに読んでもらえたら最高じゃないですか?(梵そよぎ購入勢)
ということで、Markdownファイルを合成音声に読んでもらうことが最低条件。インストールしたCeVIOの子たちに読んでもらうことが最高条件として、頑張っていこうと思います。
## 1. Microsoft Edgeを使う
この方法が一番手っ取り早くて融通が利きます。ただしCeVIOが使えません。
Microsoft Edgeの「音声を読み上げる(Ctrl+Shift+U)」を使用。基本的に上から読み上げますが、早送りボタンを使ったり、読んでほしい箇所をクリックすることで、音声箇所をコントロールできます。
CeVIOさえ使えれば最高なんですけどね……。
## 2.Firefoxのリーダーモードを使う
MarkdownファイルをFirefoxに読み込ませた後、リーダーモード(F9)を起動。起動した後に、記事の左上にメニューボタンがあるので、ヘッドホンアイコンをクリック。ボイスの項目でCeVIOを選択できます。
この方法だとCeVIOが使える反面、読んでもらう場所のコントロールが若干不便。設定ボタンにある巻き戻し・早送りボタンで読んでもらう場所を調整できますが、動作が重い。ということで、あんまり使いたいとは思わないかな……。
## 3.ナレーター機能を使う
実はWindowsのナレーター機能でCeVIOを設定することができます。
Windows11の環境では「設定>アクセシビリティ>ナレーター」の順で移動します。Windows10は知らん。ここで下記の項目を設定します。
- 「ナレーターの音声>音声を選択」でCeVIOキャラのボイスを指定
- 「詳細>詳細レベル」で「1-テキストのみ」を選択
設定後、適当なブラウザでMarkdownファイルを読み込みます。「Ctrl+Win+Enter」を押すと、ナレーターが起動します。
ナレーターのコントロールは以下のショートカットを使用します。ナレーターキー(無変換もしくはInsertキー)を使いますが、ナレーターキーと書くのが面倒&無変換キーのほうが押しやすいので、今回は無変換キーで統一します。
| キー | 操作 |
| -------------- | ---------------- |
| Ctrl+Win+Enter | ナレーターのON/OFF |
| 無変換+Esc | ナレーターのOFF(OFFのみ) |
| 無変換+C | 上から読み上げ |
| 無変換+R | カーソル位置から読み上げ |
| Ctrl | 読み上げの停止 |
| 次の見出しに移動 | H |
この辺を覚えておけばOK。あとは[[ブログ記事(Markdown)を合成音声に読ませる#参考サイト]]先から適当に探して(投げやり)
### おまけ:ブラウザ拡張機能「Markdown Viewer」を使用する
- [Markdown Viewer - Microsoft Edge Addons](https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/markdown-viewer/cgfmehpekedojlmjepoimbfcafopimdg)
- [Markdown Viewer - Chrome ウェブストア](https://chromewebstore.google.com/detail/markdown-viewer/ckkdlimhmcjmikdlpkmbgfkaikojcbjk?hl=ja)
- [Markdown Viewer – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手](https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/markdown-viewer-chrome/)
この拡張機能を使うと、Markdownをブラウザで表示するテキストが見やすくなります。必ず`ファイルをのURLへのアクセスを許可する`を許可してください。(FirefoxはMarkdown Viewerの設定からいけます)
## 関連リンク
## 参考サイト
- [ナレーターの詳細なガイド - Microsoft サポート](https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-e4397a0d-ef4f-b386-d8ae-c172f109bdb1#WindowsVersion=Windows_11)
- [スクリーンリーダーを使ってみよう - Windows ナレーター編 | grip on minds](https://griponminds.jp/blog/screenreader-windows-narrator/)
- [Markdown Viewerのインストールと設定について](https://zenn.dev/kabec_dev/articles/cd34f2e2f32662)