前回、下記の記事にてObsidianの特徴をお話しました。 - [[Obsidianの特徴をまとめてみた]] 第2回にあたるこの記事では、Obsidian の短所についてまとめます。 ## 複数端末での使用・同期にクセがある 長所の1つに「データをパソコンやスマホ内で管理する」というものがありました。しかし、その特徴は「他の端末との同期」が厄介という欠点にもつながります。とくに iOS では同期できる方法に限りがあるため、同期したい端末が増えるほど、制限が増えて厄介になります。 ### 主な同期の方法 1. Obsidian Sync(Obsidian のデータ同期に特化・有料) 2. クラウドストレージ 3. Git 4. 特定のプラグインで特殊な同期(LiveSync や Remotely Save プラグインなど) Git とクラウドについては、下記のリンクで説明しています。 基本的には 1 もしくは 2 を使うことを推奨しています。下記の項目を確認しつつ、どの同期方法にするか検討しましょう。 - どの端末・OS で同期したいのか(iOS 系統に注意) - 編集を行いたいのか - 何のデータを書き込みたいか(デイリーページなど) - 同期のスピード(端末 A で書き込んだ情報を端末 B ですぐに閲覧したいならクラウド推奨) - 同期を自動化したいか(自動化したいならクラウド推奨) - Git の知識があるか - 同期にお金を出せるか(Obsidian Sync) 同期したい端末の種類が多い場合、Obsidian よりもクラウド上のメモ形式をおすすめします。 - Notion - Cosense - Evernote #### 同期の詳細を知りたい場合 Obsidian の同期方法については下記のリンクが詳しいので、一度チェックしてみてくださいね。 - [Obsidian の複数端末同期方法まとめ (Mac/Windows/iOS/Android)](https://pouhon.net/obsidian-sync/6796/) ### 自由度が高すぎる Obsidian はプラグインでなんでもできるため、どこから・何をしらたいいのか判断が難しいところがあります。個人的には「他のアプリやサービスで経験値を積んで、それらで不満がある場所を Obsidian で解決する」くらいの経験値がないと大変という印象。 そのため、0 からの知識で Obsidian をいじるには、少々敷居が高いと思っています。 ## それでも Obsidian を使いたい Kindle で Obsidian の本がありますので、何冊か購入して読みましょう。個人出版の本になりますので、値段も安めになっています。 個人的には「Obsidian でつなげる情報管理術」を推します。Obsidian の操作方法だけでなく、メモの取り方や筆者の失敗談などもあるので、非常に参考になります。 ## まとめ - 同期に癖がある、複数の端末で使いたい場合は注意が必要 - 自由度が高すぎるがゆえに迷う、あらかじめやりたいことを決めておくことを推奨 - 情報が少ないことを覚悟しておく Obsidian を広めたいと思う反面、何を書けばいいのか迷っているところです。いろいろいじってアイディアを作りましょう。