## プラシーダス - 一番メジャーな分割法 - 時間によってハウスの位置・サイズが変わるため、精密なリーディングができる - 高緯度になるとハウスの位置が極端になる - 10ハウスカスプ=MC - インターセプトの発生 - 5度前ルールが発生する ## イコール - プラシーダス・ホールサインのいいとこどりをしてる(私の感想) - シンプルなホロスコープで読みやすい - 緯度による歪みがない - MCは別途表示させた方がいい(10ハウスカスプ=MCではない) ## ホールサイン - ハウス=サインになっているため、読みやすい - ハウスカスプの概念がない - ASCの度数が後半の人は、プラシーダスとハウスがズレる 個人的に勧めるなら、イコールかなあ。プラシーダスは情報量が多すぎるのと、ホールサインのズレを気にしなくて済むから。私からすると、プラシーダスはちょっと情報量が多すぎるかなあ。 ## リンク - [[インターセプトとは]]